エリザベス・キュブラー・ロス
死を迎える人の心の変化(死の受容過程)を提唱した人がエリザベス・キュブラー=ロス(Elisabeth Kübler-Ross, 1926–2004)です。彼女はスイス出身の精神科医で終末期医療を専門とし、死に直面する人々の心理研究で広く知られています。彼女は著書『死ぬ瞬間(On Death and Dying)』の中で、死や重大な喪失に直面する際に人が経験するとされる「5段階モデル」を提唱しました。この理論は、死や喪失に関わる人々への理解を深め、医療従事者やカウンセラーが患者の心理に寄り添うための基盤となっています。キュブラー=ロスの研究は、喪失を経験する際の心の動きに関する洞察を与え、特に支援の必要性を認識する助けとなりました。
Elisabeth Kübler-Ross proposed the “5 Stages Model” to describe the psychological changes people undergo when facing death. These stages are denial, anger, bargaining, depression, and acceptance, representing the shifts in mindset when confronting death or significant loss. In denial, individuals struggle to accept reality. Anger follows, with feelings of unfairness directed at oneself or others. In bargaining, individuals make conditional promises like, “If I recover, then I will do XYZ.” Depression brings sadness and despair, and finally, acceptance allows them to find a sense of peace with their situation. This model is now applied not only to end-of-life care but also to various loss experiences, providing a foundation for healthcare professionals and counselors to support patients. The stages do not necessarily occur in a strict order, and the experience can vary by individual.
第1段階 | 否認 (Denial) |
「自分はまだ死ぬはずがない」と死を現実に受け入れられない段階。最初に訪れるこの段階では、現実を受け入れられず、「まさか自分が」といった思いから、事実を否定する反応を示します。例えば、病気の告知を受けても「検査結果が間違っている」と信じることがあります。 |
第2段階 | 怒り (Anger) |
「なんで自分が死ななければならないんだ!」と怒りを感じている段階。第1段階の次に訪れるのは怒りの段階です。「なぜ自分が」と不公平感を抱き、周囲や自分に対して怒りを感じます。この感情は時に医療従事者や家族に向けられることもありますが、実際には自分の状況への不満が根本にあります。 |
第3段階 | 取り引き (Bargaining) |
「これからは善人に生きるから病気を治してくれ」と神や運命などに取り引きしようとする段階。「もし回復できるなら〇〇をする」といった形で、状況を改善できるよう願いをかけたり、交渉しようとします。 |
第4段階 | 抑うつ (Depression) |
「死ぬのであれば頑張る必要はない」と生きる気力が弱くなり抑うつ状態になる段階。やがて現実を理解し、避けられない状況に深い悲しみや絶望を感じる抑うつの段階に移行します。この段階では泣いたり、心の重荷を抱え込むような反応が見られます。抑うつは、現実に向き合うために必要なプロセスとされています。 |
第5段階 | 受容 (Acceptance) |
「いつかは人は死ぬ時が来る」と病気や自分の状況を理解し受け入れることができる段階。最後に、人は現実を受け入れる受容の段階に達します。この段階では、ある程度の平穏を見出し、落ち着いて状況を受け入れることができるようになります。 |
キュブラー=ロスの5段階モデルは、もともと死を迎える人の心理過程を説明するために提唱されましたが、現在では離婚や職を失うといった、さまざまな喪失体験にも適用されています。ただし、彼女自身も述べたように、これらの段階はすべての人が順番通りに体験するわけではありません。人によって段階が前後したり、一部の段階を飛ばすこともあります。また、一つの段階に長く留まる人もいれば、短期間で次の段階に進む人もいます。