脂質異常症
中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態を脂質異常症といいます。脂質は何かと悪者にされますが、実が生命を維持する上で必要不可欠な物質です。しかし脂質が多すぎると動脈硬化などの血管系の疾患(高血圧、心筋梗塞、脳梗塞)の原因となるため、予防や改善が必要となります。
*2007年に「高脂血症」から名称が変更されました。
*脂質異常症は昔は高脂血症と呼ばれ、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、HDLコレステロールが低いことがその診断基準とされていました。しかし、総コレステロールが高い人のなかには、悪玉LDLコレステロールが正常で、善玉のHDLコレステロールのみが高い場合も少なからず含まれていること、そのHDLコレステロールが低い場合を「高脂血症」と呼ぶのは適当でないことなどから、2007年4月に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更になりました。
脂質の役割
血液中には、コレステロール(LDL、HDL)、中性脂肪(TG)、リン脂質(PL)、遊離脂肪酸(FFA)の4種類の脂質があります。
コレステロール(LDL、HDL)
コレステロールは身体に必要な物質で、人の細胞膜やホルモン、胆汁酸の原料となります。LDLコレステロールとHDLコレステロールでは働きが違うためそれぞれの働きについて説明していきます。
LDLコレステロール
悪玉コレステロールとも言われます。LDLは余分なコレステロールを血管壁に沈着させる働きがあります。そのため過剰にあると動脈硬化を引き起こしてしまいます。
HDLコレステロール
善玉コレステロールとも言われます。HDLは血管内にあるコレステロールを肝臓に戻す働きがあります。
中性脂肪(TG)
中性脂肪は、エネルギーとして貯蔵したり、保温、外部からの衝撃を和らげたり、内臓を固定したりして、体内で重要な役割を果たしています。
リン脂質(PL)
遊離脂肪酸(FFA)
原因
過食
肥満
運動不足
喫煙
過剰なアルコール摂取
遺伝
検査
血液検査
血液検査でLDLコレステロール、HDLコレステロール、TG(中性脂肪)の値を調べます。
合併症
主な合併症:動脈硬化
進行する、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の原因となります。
診断基準
下記のいずれか(LDL、HDL、TG)に該当すると脂質異常症と診断されます。
*総コレステロールは参考値になり、診断基準から外れました。
LDLコレステロール:40mg/dl以上(高LDLコレステロール血症)
HDLコレステロール:40mg/dl未満(低HDLコレステロール血症)
TG(中性脂肪):150mg/dl以上(高トリグリセライド血症、高中性脂肪血症)
食事療法
コレステロールの多い食事を控える(卵類:鶏卵、魚卵)内臓類:レバーやモツ)
上記の食べ物を1~2カ月控えることにより血中コレステロール濃度が低下すると、コレステロール摂取量の制限が効果的なタイプと考えられます。コレステロールが適切にコントロールできている状態であれば2~3日に1回程度は食べることも支障はありません。
飽和脂肪酸の多い食べ物を控える(脂身、鶏皮、ラード、バター、乳脂肪、ココナッツミルク)
上記の食品には血中コレステロールを上げる作用のある飽和脂肪酸が多く含まれます。これらの動物性脂肪や脂身の多い肉を控え、赤身肉や脂身をとり除いた肉が望ましいです。また牛乳は低脂肪乳に変更すると飽和脂肪酸を抑えられます。
トランス脂肪酸の多い食べ物を控える(マーガリン、ショートニング、揚げ物、お菓子、クッキー)
上記のような食品には工業的に作られたトランス脂肪酸が含まれています。そのためマーガリンやショートニングなどを使った食品や工場生産された揚げ物などに含まれています。具体的には揚げ物類やスナック菓子、パイ菓子、クッキー類などをはじめとした市販の洋菓子類にはトランス脂肪酸が多く含まれているため注意が必要となります。
参考(当サイトが加工編集)
①厚生労働省 e-ヘルスネット 脂質異常症/高脂血症(2021/09/28)
②厚生労働省 e-ヘルスネット 脂質異常症(実践・応用) (2023/07/15)
②一般社団法人 日本動脈硬化学会 コレステロール摂取量に関する声明2015年5月1日 (2023/07/15)