ど〜も〜!!100年先の未来を考える末っ子ナースおにぎり茶漬けです。よろしくね♪

#176 PCI(経皮的冠動脈形成術) Percutaneous coronary intervention

PCI(経皮的冠動脈形成術)

心臓にある冠動脈の狭窄や閉塞した部位をカテーテルを用いて拡張や再開通させる治療のことをPCI(経皮的冠動脈形成術)といいます。狭心症心筋梗塞などの疾患で行われます。

適応

狭心症

心筋梗塞

治療時間

約1-2時間

カテーテル挿入部位

カテーテル挿入部位は主に3箇所になります。

橈骨動脈(手首)

上腕動脈(肘)

大腿動脈(足の付け根)

治療方法

バルーン血管形成術(POBA)

冠動脈の狭窄や閉塞している部位にバルーン(風船)のように膨らむ機能があるカテーテルを挿入し、狭窄や閉塞している部分の血管を広げていきます。PCIの中で最も古い方法ですが、再狭窄率が高く、現在は単独で行われることはあまりありません。

粥腫切除術(アテレミトミー)

ロータブレータ

先端にダイヤモンド粒子のついたタマゴ型のもの(burr:バー)を高速で回転させてアテロームを削り取ります。高度に石灰化病変されている場合に選択されます。

方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)

冠動脈の狭窄や閉塞している部分をカッター状のもので切り取ったり、先端部分を高速回転させて削り取ります。近年は製造が中止されています。

ステント留置法

先ほどのバルーン機能にステントを搭載し、冠動脈の狭窄や閉塞している部分をバルーンで膨らませてからステントを留置します。種類としてBMS(ベアメタルステント)やDES(薬剤溶出性ステント)などが挙げられます。

BMS(ベアメタルステント)

狭窄部位に金属ステントを留置する方法をBMSといいます。POBAやDCA単独と比較し再狭窄率は低いものの、ステント周囲に増殖する内膜組織により、再狭窄が30%程度あります。そのため、DESを用いられることがPCIの主流となっています。

DES(薬剤溶出性ステント)

狭窄部位に薬剤を長期的に溶出するステントを留置する方法をDESといいます。ステント留置部の新生内膜の増殖を抑制し、再狭窄率を減少させています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です